🐎
ウマ娘Aランク以上育成と競技場上位を目指すには
ウマ娘がリリースされてある程度の日数が経過しましたが、まだまだ様々な育成理論が各地で議論されていることと思います。
今回は多くのウマ娘を育成してきた中でA+育成のコツと、競技場である程度スコアが出せるコツを掴んできたので皆さんに共有しようと思います。
また、今回の育成は先行と逃げを前提にスピード特化軸で記述していますのでよろしくお願いいたします。育成が完了したウマ娘たちと競技場スコアは以下のようになっています。






また、Twitterで様々な育成情報などをつぶやいているので合わせてご覧になってみてください。
目次
注意
- 結構殴り書きです。申し訳ございません。
- 基本的にスピード特化型育成になっています。
- たづなさんは正直使い道があまり分かっていないです。個人的にタッグのロマンで上振れ狙うスタイルで育成しています。
- サポートのレベルが高いじゃんと言われたらそれまでなのですが、レベルが高くなくても(SRだけでも)Aは全然狙えると思っているのでご了承ください。
- 細かな内部の数値などを厳密に評価し機械的に理想を狙うための記事ではなく、育成していく上での大まかな方針を参考にしていただく形で読んでいただけると幸いです。
競技場のコツ
- チームランクが上がると対戦相手のランクも上がります。そうなると獲得できるポイントも変わります。
- 当たり前ですが、相手が強くなるとポイント獲得数がアップします。ですが、全員が常に上位入着しないと意味がないのでそこに注意です。
- スキル数と発動率が大事です。
- 育成ではよく発動するスキルを積極的にとってます。多いウマ娘では緑スキルを除いて16個(そのうちレアスキルは2つ)とかです。
- デバフスキル(赤のスキル)は強い(と思います。)
- 味方にはデバフがかからず相手にのみかかるので強いと思っています。
- (私の場合)結構負けます。なので相手のチームランクは自分以下の相手に絞っています。
- 特化型にしているから負けている説はあるものの、現状どうしようもない(そうしないとチームランクが上がらない)ので、そこは諦めています。
- なので、試行回数を重ねて上振れを狙っています。体感20回くらいで上振れきます。(相手によるのかもしれないし今後は通用しないかもです)
- 5連勝が理想ではあるものの、それ以上に重要なのは着順であり勝敗ではないです。
- 理想は全員が1,2,3位フィニッシュです。ですが、2,3,4位フィニッシュでもかなりポイントが入るので、全員を均一に育成していくことがかなり重要です。
- その背景もあり、私は「逃げor先行」「スピード特化スキルもりもり」にして、ステータスを大体一緒にするようにしています。これが刺さっているのかは正直わかりません。
- レースの振り返り(スコア情報)はめっちゃ重要なので確認しよう。
- パフェを使った状態(全員のやる気を統一にするため)で数回試合を行い確認します。確認項目は以下です。



スコアにいる一番下にいるウマ娘は大体一緒になります。例えば私の場合はミホノブルボンが穴です。
まず固有スキルが発動していないのと、スキル発動率が少ない、そしてレアスキルが1つも発動していないのがポイント獲得につながらなかった大きな原因と考えられるので、それを軸に次回は育成していきます。
また、レアスキルは基礎点だけ見ても2.4倍の価値がありますね。これは育成においてレアスキルを獲得する大きな理由の一つになるでしょう!
- 限定ショップでパフェは絶対購入しよう。
- 私はパフェ以外はむしろ購入してません。マニーはかなり稼ぎづらいのが現状なので。
- パフェはあこれ勝てそうだなぁって思った時に利用します。結構気まぐれです。大体負けます。
育成のコツ
- 大前提として、育成ウマ娘の成長率に合わせてデッキを組みたいところですが、そこは無理せず初期の頃は手持ちのサポートカードに寄せた方がいいと個人的には思っています。
- なので私の場合は、手持ちがスピード逃げ先行に偏っていたので、全てのウマ娘をそれを軸に考えています。




- 「育成ランクB+から育成ランクAを目指すにはステータスを特化する」、「育成ランクAから育成ランクA+を目指すには上にプラスしてスキルを特化する」など段階を踏んで育成するのが大事だと思っています。
- そのためにまずは「このぐらいのステータス」と「このぐらいのスキル」があれば育成ランクAに到達するな。って肌感が必要になってきます。
- 例えば私の場合、育成ランクAは「スピードSS他Cでスキルは(レアスキルを除いて)10個くらい」or「Aが2箇所、他C+でスキルが10個くらい」だと感じており、そこを目指して育成していく形になります。
- サポートカードの編成は大きく分けて「サポート効果ベースのウマ娘」と「スキルベースのウマ娘」に二分されると思っています。
- 育成ランクAやA+を狙う上では「サポート効果ベース」のウマ娘を1人、「スキルベースのウマ娘」を2人、両方が噛み合ってるウマ娘を3人を編成するように私はしています。
- また、スピード特化逃げ先行(マイル中距離)の場合はスピード4枚、スタミナ1枚、賢さ1枚でデッキを組むことが多いです。
- この場合、目指すステータスは「スピードSS, スタミナC, パワーC+,根性C,賢さB」になります。
- スピード4枚だとスピードがあふれるとの意見がありますが、基本的に2人タッグ以上とかじゃないとスピードは選択肢ないので溢れないと考えています。
- スタミナは短距離の場合は1枚も入れません。因子やイベント、合宿で光らなかった場合に選択してD+まで伸ばします。
- パワーはスピード練習で補えばC+からBは達成できると踏んでいます。
- 根性はCないしC+をゴールに添えています。
- それでもやはり練習だけでは根性が足りないので、(根性因子が揃っていなかった自分は)起きるイベントは全て根性が得られるものを選択します。
- 賢さはスキルが優秀なマーベラスサンデー1人で、他にすることがない場合に選択するだけでCからC+はいけると思っています。
- 私の場合「サポート効果ベースのウマ娘」は例えば先行を育成する場合でもターボを連れて行き、「トレーニング効果アップ10%」の恩恵を常に受けています。これでスピード以外にもターボが配置された場合でも1人光ってるくらいのポイントが常に入るので、活用しています。
- なぜなら、6枚全員スキル特化にしても全部回収できないからです。
- ターボの場合レアスキルのイベントを初回で打ち切ることができるのでその分を他のイベントに回すことができます。
- また、得意率アップもある程度視野に入れると良いでしょう。ウオッカやセイウンスカイなどはずっと得意練習に居座ってる感じがしますのでおすすめだと思います。これはSSRに限った話ではなく、SRでも全然戦えるウマ娘がいるので要チェックです。
- 「スキルベースのウマ娘」は理想は「ヒントレベルアップ」と「ヒント発生率アップ」が高い方がいいのですが、Aを育成する上ではそこまで重要ではないと個人的に考えています。A+を育成する際のスキル特化の場合に関わってくる認識です。
- 以上を踏まえ、例えば「先行の中距離ウマ娘」を育成する場合、私は以下のようなデッキを組んでいます。
- スキルベースのウマ娘:マーベラスサンデーSR, トウカイテイオーSSR
- トレーニング効果アップのウマ娘:ツインターボSSR
- 両方:ニシノフラワーSSR, 限定スペシャルウィークSSR, スーパークリークSSR

- 練習ポイント上昇率をしっかりと把握することが大事です。
- 上記に記載したとおり、ウマ娘ごとにステータスの伸び代が違います。
- やる気は普通を0%として、好調が10%、絶好調が20%上乗せされます。裏を返せば、絶好調を0%とすると、一つ調子が下がると10%ずつ練習効率が落ちます。
- サポートカードによって、一緒に練習するとステータスの伸び代が異なります。例えば完凸ターボなら全て10%上乗せです。
- スキルをモリモリにする場合、レースは20戦くらいを目安に出ると良さそうです。
- A+を目指す場合、スキルを12個(そのうちレアスキル3つほど)を目安に育成しています。
- GIIIも場合によっては積極的に出ます。
- 常に タッグ or スキルコツ or レース の状況になるのが理想です。私の場合、スピード一人タッグよりレースの方が優先度高く設定しています。
- スキルのコツを潰すことを覚える。
- 練習によりスキルのコツLv.3以上になった場合は基本的にその段階で必要であれば取得してしまいます。これにより、他のスキルのコツ発生にイベントを回せるような気がしていますが、実際はまだ分かっていません(肌感的に、練習で既にそのコツが取得されていた場合は、そのウマ娘の得意練習のポイントが入る感じな挙動をしている気がするので)
- 実際、上記の理由によりスキルのコツLv.5に関してはギリギリまで放置する場合もあります。なぜならそれ以上そのイベントにコツが来ても無駄な状況になってしまっているので、すぐすぐ取る必要がなくなっていると思うので。
- 私の場合、練習レベルUPはあまり気にしていないです。
- スピードの場合、大体の場合レベル3で着地します。それ以上やると溢れてしまう感覚があるので練習レベルは気にしておらず、どちらかというとサポートメンバーのサポート効果ややる気、合宿でタッグを引けることを祈っています。
- 光ってたら特攻癖をやめる。練習ポイントをしっかりと確認する。
- これめっちゃ大事です。要するに練習ポイントは「練習レベル」「サポート効果」「人数」「得意練習人数」が関わってきます。光っているというのは「得意練習人数」のところなので、しっかりと練習ポイント総量を足し算をすることを心がけましょう。
- ジュニア級のでの育成方針は意外と重要だと思っています。
- 私の中では優先度を以下に設定しています。(光ってる場合を一旦除きます)
- 欲しいコツを持っているサポートメンバーのコツがびっくりになっている ≥ 絆ゲージを満たしていない4人がいる練習 > コツとサポ1人いる練習 ≥ 絆ゲージを満たしていない3人がいる練習 > やる気が普通である場合にお出かけ > ほか悩む(レースも検討)
- 結構コツ大正義だと思っています。例えばマーベラスサンデーのコツの場合は優先的に取得しに行きます。
- それ以外のコツの場合は基本的に人数+1.5とかでカウントしていいと思っていますが、明らかにいらないコツしか持ってない場合(例えば先行育成中のターボとか)は+1.0でカウントします。意外と全体的にゲージを伸ばしてあげるようにするのがコツです。
- 最後に入るポイントをしっかりと把握しましょう。
- 仕様をちゃんとは理解してないのですが、ステータスのSとS+など、ランクが変わると評価点が変わるような気がしています。なので、最後のURA決勝後に入るポイント(欲を言えば予選から)をしっかりと計算し、最後はどのステータスを上げれば次のランクに行けるかを計算しましょう。基本的には決勝の場合「試合ボーナスが13」「記者が5」「理事長が15」「育成キャラが5」の合計38がベースだと思っており、そこにたづなさんがいる場合は上乗せされます。なので、決勝前にこの38を前提としてステータスを確定させるようにしましょう。
- しょっぱいミスをしない。
- 例えば、固有スキルのLvアップはシニア編のバレンタインデーまでにファン7万人、バレンタインデーまでに追加で理事長緑ゲージ(必要ファン数忘れましたが8万だった気がする)、クリスマスまでに12万人(だと思う)のでちゃんとチェックすることが大事です。
- 決勝が終わるまでに理事長と記者がMaxになっているかどうかを確認し、ポイントの計算をすること。(例えば記者はMaxでステータス5pt、オレンジゲージでステータス3pt、緑でスキルポイント10ptのみなど。)
おわりに
まだ育成論が定まってない中、そして競技場の順位が全国100位以内にいったことがないながらも、友人に私の育成方針で育成してもらったら微課金でも育成ランクAを達成出来るようになったので、みんなにも需要があるかな?と思い、記事化させていただきました。
Twitterなどでは様々な育成方法が投稿されており、あくまで私の育成方法もあくまで一方針でしかなく、しかもスピード特化に結構偏ってしまっているので、そこはご了承願いたいです。しかし、ある程度は他の得意練習でも転用できると思っているので、参考にできるところはしてただいきたいです。
引き続き、良い育成方法などが分かり次第この記事にも追加していこうと思いますので、ぜひ皆さんもこの記事をシェアしていただき育成に役立てていただければと思います。