👪

「最強の因子を目指すためのキャッチアップ会」(2021/06/11)

執筆者
投稿日
2021/6/14
更新日
2021/6/14
ウマ娘のサークル内企画として因子厳選をテーマとしたキャッチアップ会を開催しました!
(筆者である @oliver_uma がそもそも因子厳選をやったことがなく、どんな感じで進めていけばいいのか分からなかったから開催したという背景もあります。)
今回はサークル内で議論になった会話を議事録としてとっていましたので、それの一部を共有とさせていただきます。
 

因子厳選をするときに意識する順番


因子厳選に関する情報を断片的に得ても、結局どのように因子厳選をすればいいのか筆者はあんまりイメージが湧いていませんでした。なのでサークル内の結論として、初めに因子厳選をするときに意識したほうがいい順番をまとめます。優先度はから順に高いです。
 
  1. 相性を◎を前提で親と祖を組み立てる
      • 公式ヒントに相性が上がると因子出やすくなるって書かれている。○との差異があまり感じられないが、◎にすること自体はそこまで難しくないので初めに考えるべきである
  1. 親に赤星3の脚質適性(スピード)をつけるのを目標とする
      • 赤因子、特に距離適性はスピードの限界値にかかわっている説があるので、因子に関しては赤因子から考えるのが良い
      💪
      「脚質適性=賢さ、距離適性=スピード、バ場適性=パワー」にかかわっている説があるといわれています。
      • 例えば長距離が絶対必要な場合は両親に長距離因子星3をつけてあげれば大体発動する
  1. 白因子を意識する
      • 白因子は星の数に応じずスキルLv.4やLv.5が出る傾向にある
      • 星1でも十分に強く、レース1回分得するケースもある
      • レアスキルや二重丸スキルとれば40%ほどの取得期待値もありコスパが良い
      • 必ず取得したい白因子を狙うのもそこまで難しくない
  1. URA因子を狙う
      • URA因子は星の数に関わらず10,20,30の上昇量が選択される
      • 星3は出やすさに関係してると思われる
      • 発動しても3人タッグを1回引くのと同じくらいなので、そこまで重要視しなくてもいいのでは?というのがサークル内で議論されたが、最後は個人の好み
  1. 青2 or 青3因子を狙う
      • 青に関してはコスパの観点から星2で十分というサークル内での結論
      • 青2で赤3や白たっぷりのほうが青3より優れていることがあることを理解する
        • 思考停止青星2移籍はやめよう!
 

以上を踏まえた理想形に近い因子

引用元: サークルメンバーより拝借
引用元: サークルメンバーより拝借
 

ファン数が増えても因子の取りやすさは変わらない


ファン数が多いと因子の取得数が多くなるのは「ファン数が多い = G1レース出走回数が多い = G1レース因子が取得できる」だけであり、あくまで疑似相関なだけです。
なので無理してレースに出る必要はないというのがサークル内ではじめに話されました。
実際に筆者がたくさん白因子が発動した画像を添付しておきますが、たしかにレース因子が多いです。
だが、「ファン数が増えると因子を取れる上限が増える」ことに対しては否定できていません。
 

URA因子はレース因子より数倍発動しやすい


URA因子はレース因子より5倍ほど出やすいので、レース因子を無理して狙いに行く必要はないというのがサークル内の結論。
まずレースで1着を取らなきゃ取得できない、発動も低い、仮に継承でレース因子が発動したとしても上昇数も少ない、という観点から取得の優先度は下がるでしょう。
また取得できる緑因子も、直接継承したほうが取得しやすいので緑因子のためにレース因子を取得するのもあまり良さそうではないです。
 

祖より親の方が因子が発動しやすい


因子継承は祖より親のほうが発動しやすいです。なので、URA8で募集してたとしても親のURAが☆いくつなのかを見ることが重要です。
以前統計を取っていた人の数値を参考にすると親のほうが祖より3倍程度継承が発生しています。
親と祖の全体で星の数を足し算するのではなく、まずは親の因子を見るようにするのが良いでしょう。
 

スキル因子の重要性


今回大きな議論となったのがスキル因子です。Twitterなどではスキル因子の重要性があまり触れられていなかったため、とても良い議論となりました。
まず大前提として、スキル因子を取得する目的は取得しやすさと発動したときの恩恵が大きいからです。
特にLv.5で発動すればレース1回分お得になったりするのでコスパが非常に良いです。サークル内ではURA因子より優先してもいいと思ってる人もいて、とても白熱した議論になりました。もちろん両方の因子を取れるのが理想なのですが、これまであまり重要視されていなかったと思われる白スキル因子にも目を向けることが大事です。
また、白因子の発生回数に関してはGameWithさんのデータを参考にするとよいでしょう。
引用元: GameWith
引用元: GameWith
 

相性の計算方法


相性の計算方法も時間をとって教えて頂きました。細かい計算方法はおいておきますが、下記を意識すると良いとのことです。
 
  • 親と子を「二者間相性値」、祖と親と子を「三者間相性値」と表現する
  • 相性の良いウマ娘同士を選択するのが前提
    • よって「子と親で相性がいいウマ娘であれば、そのウマ娘は祖と子の相性もいい」ので、「親と祖に同じウマ娘がいる」ことが多くなる
  • 子と祖が一緒は絶対に避ける
    • 相性値が0であるため
  • 相性には「重勝勝利ボーナス」が存在する
    • 親とその祖が同じレースに出ていれば1カウントされ、相性値が上昇する
    • G1とG3に差分はない
    • 親同士はない
  • 上記を理解していれば◎自体はそこまで難しくない
 
またウマ娘同士の相性は下記を参考にしてください。
 

おわりに


6月はサークルメンバーに おがテツ さんが加わって、サークル内のウマ娘に関する議論が活発になりました。
これまでは攻略に関して筆者が根性最強!根性が800足りない!とかしか言ってなかったのでとても新鮮です。
私たちのサークルはガチ攻略や全1を狙いに行くというよりかは、多様性を重視しています。ウマ娘の楽しみ方は人それぞれで、各々が楽しめればそれでOKなのです。
なのでサークルとしてガチ攻略もあるが、純粋に育成を楽しんだり、イラストを描いたり、ファン数を伸ばしたり、競技場をガチったり、アプリを作ったり、サービスを企画したり...など様々な楽しみ方をメンバーと一緒にしています。
議事録に関しても完全に筆者の趣味です。楽しくウマ娘ができてればOKなのです。
 
次回もこういった議論の機会がありましたら(反応が良ければ)外部に公開していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
 

その他参考文献